こんにちはDaichiです!
みなさんは整理整頓したはいいけど、結局どこに何をしまったか思いだすのに苦労した経験ってありませんか?
押し入れや、収納ケースに頑張って整理整頓しても、どこに何があったか分からなくなってしまうことってないですか?
まさに僕がこの症状でして、何かいいものないかな~と、考えていたところ、ちょうどヨドバシカメラで面白そうなものに出会いました。
事務所にありそうな無機質なラベルライターが並ぶ中、ひときわ「おしゃれ」で目を引いたのがコイツでした。
それがこちら!ブラザーの「ピータッチ キューブ(P-TOUCH CUBE)」。
ホームページはこちら

CONTENTS
ピータッチ キューブ(P-TOUCH CUBE)をレビューしてみた
早速自宅に持って帰りました。
箱までお洒落なデザインですね。側面には実際にこういう風に使えるよ。と示しているのか収納ボックスやシャンプーなどのイラストが。
生活の質を高めてくれる気持ちにさせてくれますね。
なお、僕が購入したのはピータッチキューブの「PT-P300BT」という方です。お値段は5500円ほどでした。
これの最新機でピータッチキューブの「PT-P710BT」というのがありますのでご注意を。
最新機はラベルは、いままでのラベル幅9mmから24mmまで対応しており、QRコードやオリジナルラベルの作成までできるというスゴイやつです。
ただ、その分値段も約1万円になります。「「PT-P710BT」はやや業務用かな」とかんじました。
僕の場合、QRコード等を作ることはないかなと考え、「PT-P300BT」にしました。

インテリアとしても楽しめるスマートなデザイン

本体サイズ:128(幅)×128(高さ)×67(奥行)mm|重量640g(内蔵バッテリーを含む)|印字速度は20mm/秒
表面はこんな感じ。マットな質感のホワイトにうっすらと「P-TOUCH CUBE」と印字されて、高級感すら感じさせます。

裏面はこちら。裏面からはセットしたラベルテープが確認できます。これは便利!デザイン性と機能性の融合です。

このくバッテンの丸くぼみ部分を押してラベルテープをカットするようです。

ボタンも全体のデザインと統一されており非常にシンプルです。電源の下の穴はAC充電用です。
なお、ピータッチキューブのACアダプターは別注なので注意しましょう!

単四アルカリ電池を6本セット。こちらも別売です!ご注意を!
僕はこの電池をセットするだけで動いてくれる手軽さも引かれた理由の一つです。

買ってきた「黒ラベル白文字」のラベルカセットを「ガチャン!」とセット。
なお、付属で「白ラベル黒字」「金ラベル白字」の2つのカセットがついてきます。
スマホで簡単ラベルづくり
それではさっそく、オリジナルのラベルを作っていきます。

まずは、専用のアプリをインストール

「オリジナルラベルの作成はこちらから」をタップします。
すると、文字やフォントデザイン、テープの長さなどが選べるので、好きにデザインします。

完了したら、印刷ボタンをタップ。

次に印刷したい枚数を選択します。

そうすると、勝手にBluetoothを探し始めます。あらかじめ登録しておきましょう。

1、2秒で「ズズズー」とラベルが印刷され出てきました♬
作ったオリジナルラベルを貼り付け!自分なりにアレンジ

こんな感じに、必要書類等の仕事用と光熱費や賃貸等のプライベート用を分けて、ラベルで管理♬

ダイソーで買ったちょっとおしゃれなボックスにピタ!「カメラ機材」と「お薬関係」


ロゴも印刷できます。上から見ても何が入っているか一目で分かります。

ちょっと見にくいですが、ダイソーで買ったネスカフェのコーヒーカプセル用の収納ビンに「Caffee」と「金ラベル白字」で貼ってみました。

プリンターについついモノを置いてしまいがちなので、「Keep crean on me!」
公式さん

フォントも様々、選ぶのが楽しくて時間があっという間です。

ロゴもいっぱいです。数えてませんが500個以上はあるかと。
ロゴにも、文房具やお洋服、その他かゆいところにも手が届きそうな、便利ロゴがいっぱいです。
迷ったらテンプレートで作成!
「どんなラベル作りたいか、具体的に思い浮かばないよ~」「お洒落につくりたいよ~」
と悩んでいる人向けに、テンプレート集が用意されています。

このマガジン形式の読み物がすべてテンプレートです。例えば、左上の「【整理整頓】生活を整える”魅せる”ラベルはこちら」の記事をタップ

そうするとさらに選択できるので試しに一番上の記事にある「このテンプレートでラベルを作成」をタップ

すると、すでに完成されたデザインのテンプレートが使えるのです!これはほんとに便利です!
実はこんなにテンプレが豊富なのも、「シェアラベル」という機能で、自分の作ったラベルをシェアできるからなんだとか。

最近では、「どこか貼れる場所はないかな~」なんていつの間にか部屋中探しまくってます。(笑)
実例ありのおしゃれなテンプレートをスマホでそのまま使えるのもうれしいです。「作ってて楽しい」があるツールなんですよね。
あえて「見せるデザイン」で机の上のインテリアにもなる。スマホでいつでも簡単に作って、さっと貼る。僕の生活にいつの間にかこっそり居座っています。コイツにはほんとに助かっています。
ラベルライター「ピータッチ キューブ(P-TOUCH CUBE)」の「PT-P300BT」気になる方はぜひ使ってみてください。
コメントを残す